中学校はどこへ行く

中学校の教員となって11年目。
学校の歪な部分に憤りを覚えたり、生徒に救われたり、そんなことを徒然と。
閉鎖的な学校の問題点や頑張りを知ってもらえたらなぁ、とも思っています。

学校とは誰のためにあるのか

先日、「生徒会の活動は縮小していく方向でいきます。先生たちがやりきれていないし、負担も減らしていかなければならないので。」というお達しがありました。
具体的には、生徒会の生徒たちが行事の際に企画してきた部分を無くしていくという意味でした。
私は憤りを感じると同時にずっと不思議に感じていることがあります。
それは「学校とは誰のためにあるのか」ということ。


学校には教育者(教師)、教育を受けるもの(生徒)がいます。
現実には、そこに強い発言力を持つ保護者がいます。
学校とは誰のためにあるんだろう。
教師のためなのかな。
教師にとって学校は労働の現場です。そして、校内の司法、立法、行政は教師が握ります。(本当に少々の違法行為は握りつぶすほどに)教師にとって生徒は、教え、導き、指示を与える対象です。力関係は明らかに教師に傾いています。それでも教師は言います。「もっと楽にやれるようにしていかないと」と。
保護者のためなのかな。
保護者にとって学校は大切な子どもを預ける場所であると同時に、子どもの面倒を見させて教育をさせる場所です。子どもが話さなければ良くわからない場所でもあります。一部の人は、税金を払っているのだから思い通りにさせられる場所と考えています。学校に求めるレベルは家庭によって全く異なるので一概には言えないけれど、教師が最も恐れる存在でもあります。だから、教師は言います。「保護者から苦情が入らないようにやっていくのは当然だ」と。
生徒のためなのかな。
生徒にとって学校は友達に会って、教育を受け、社会体験をする場所です。生徒には生徒の世界があり、人間関係や他者の理解など、多くを学びます。同時に、ルールと規律を叩きこまれる場でもあります。ルールの意味を問うことなく、考えることすら許されずに遵守を義務付けられます。教師にはどう頑張っても勝てず、狭い世界で理不尽さにすら気付かないまま満足するよう求められます。そんな彼らに教師は言います。「先生の言うことを聞け」と。
この3者で割食ってるのは、どう考えても生徒。
でも、学校って生徒のあるべきではないでしょうか。
生徒はお客さんではありません。だから、快適な空間を作ってやる必要はないと思います。でも、成長できる機会は多少無理をしてでも作ってやるべきじゃないでしょうか。ましてや、それを教師が楽をするために減らすなんてどうかしてると思ってしまいます。
皆さんはどう思われますか。

部活動が教師を苦しめる?

「7時から部活やって、授業が終わったら18時まで部活やって、そこから授業準備とプリントチェックやって9時に帰る」(勤務外の拘束時間は約6時間)
なんてことは、教員をしていれば疑問を覚えるでもなく、当たり前のものとして過ごしてしまっています。
現状、3%の教員特別手当があることで残業手当がないことで、何時まで働こうが給与は変わらないにもかかわらず、です。
(ちなみに、勤務時間を3%伸ばすと、一日20分の残業となります)
私自身もそうでした。
「なぜ給与も増えないのに働くのか」
不思議ですか?
簡単なことです。
子どものために、つい働いてしまうのです。
この仕事はやってもやらなくても良い仕事が無限にあり、そして、やればやるだけ子どものためになるのです。
一般企業でも、やらなくても良いことでもやればやるだけ顧客の為になるので同じようなものなのかもしれませんね。
ただ、お金にこだわるならば、できるだけ何もしないことが効率よく稼ぐ教師ということになります。
時間外に何もせずに帰るためには、部活動も最低限にし、学級への働き掛け、授業準備や成績をつけるなども最低限にしていけばよいのです。
しかし、そのような教師は子どもからも、保護者からも、同僚からも、嫌悪されます。
子どものために働きたいと教師になった人間なのだから、当然サービス残業だろうが何だろうが尽くすべきというのが一般的な論調です。
そして、私自身も少なからずそう思ってしまっています。
でも、本当は、子どものために働く先生たちが満足できるだけの給与を与えてほしいし、正直人手も足りていないので仕事を減らすか、人を増やしてほしいのが本音です。
「子どものため」
そう考え、行動する教師ばかりであって欲しい。
けれど、それを名目に同僚同士で苦しい環境に押し込みあい、外圧を受け続けるのも間違っている気がします。
部活動はその最たるものでしょうが、国家資格化となるとおそらく教師が資格を取らされ、教員免許の更新と同じように資格の取得のために休みを割かねばならなくなるような気がします。
また、これまで学校の生活指導も影響を与えられたけれど、外部指導者が資格を得て強い権限をもちはじめると教員が持っていた生徒への抑止力が減ってしまうように思います。
この辺りはどうなっていくのでしょうね。


引用:部活指導者の国家資格検討=外部人材を積極活用へ-自民:時事ドットコム

挑戦することは楽しい

担任を外れました。
これまで10年間、全ての学級、全ての学年の授業をしてきましたが、それも全学年ではなくなりました。
代わりに、渉外担当になったけれど、仕事自体の楽しみは激減したように思います。
それはやはり、子どもと接する時間が減ったから。
そして、これまで担任として行ってきた進路指導が、担任を支える進路指導に変わっただけということ理由に感じる。
そこには、ほんの少しの変化はあれど、還元される喜びはない。


そんな私が今、楽しいのは料理。
一人暮らしが長く続いたにもかかわらず、夕食は学校で残務整理をしているお陰でお菓子以外を食べることはほとんどなかったせいで、料理スキルはレベル1のままです。
そんな私が、最近は調味料を買い揃え、美味しいご飯を作れるよう頑張るようになりました。
今日は生姜焼き。
みりんの使い方に慣れてきたように思います。
新しい挑戦は楽しい。
だけど、食べ過ぎに気をつけないと・・・。
(若いころにはなかったお肉がつき始めました)